1
ネジのピッチとは? 測り方と並目や細目の違いからサイズ一覧まで紹介 ネジ径は同じなのに入らない場合、ピッチが合っていないのかもしれない。 とりわけボルトとナットのように対になっているネジの場合、径(太さ)や長さのほかピッチにも注意 今目の前にあるボールねじは、ねじ部のピッチ(山の頂点と頂点のピッチ)が5mm程度なのですが、軸1回転につき10mm動きます。 (リード10) これは一体どういった仕組みになっているのでしょうか? Aネジのピッチは、ボルトの呼び径に応じて変わります。
ボールねじ リード ピッチ 違い
ボールねじ リード ピッチ 違い-α:リード角 I:リード n:条数 P:ピッチ 下の空欄を全て埋めてください。 ねじ種類13 ボールねじの位置決め精度への影響 31 リード精度 ボールねじのリード精度は、1980年にJIS化され、1987年に一部改訂され、 (1)累積代表リード誤差、 (2)変動(全長)、 (3)変動(300mm)、 (4)変動(1回転)の4特性で規定されている。 ボールねじに要求さ
2
前の記事で、ねじの「リード」と「ピッチ」について記述されていますので、今回はこれについておさらいをしたいと思います。 「ねじ用語 (JIS B 0101)」によると、リードとは「ねじのつる巻き線に沿って軸の周りを一周するとき、軸方向に進む距離図3に、ボールねじのリード角、摩擦係数、効率の間の関係を示した。 図3 ネジのリード角-摩擦係数-効率の関係 ねじとナットの間の接触面における摩擦係数μは、滑りねじでμ=01~02程度であるのに対して、ボールねじではμ=0002~0004程度になる。ねじの有効径をdとし、リード角を β とすると、リードLは次の式で計算されます。 (円の周りの長さは、中学生で学んでいますが、直径の約314倍です。) tanβ=L/πdより リード L=πdtanβ となります。 従って リードL はピッチpと等しくなります。
ボールねじの精度に関係する用語を解説します。 用語 解説 ねじ溝 ねじ軸とナットが相対する部分で鋼球が転動するねじ状の空間 ボールねじのリード ねじ軸の1回転に伴い、ナットが軸方向に進む距離 ねじ軸のリード ねじ軸の軸線を含む断面におい リードとピッチの関係は、 L=N×P P=L/N L:リード N:条数 P:ピッチ と、なります。 多条ねじは、ねじを締め付ける際に、少ない回転数で大きな移動距離を必要とする場合(例えば、仕上げ用の箱万力や万年筆のキャップ等)に採用されます。ボールねじの精度は「精密ボールねじ」について、jis b 1192で規定されています。ここではボールねじの精度と等級について解説します。 ボールねじの精度を決める主項目は「リード精度」(注記参照*)です。この「リード精度」と「外観」の2
ボールねじ リード ピッチ 違いのギャラリー
各画像をクリックすると、ダウンロードまたは拡大表示できます
![]() | ![]() | ![]() |
![]() | ![]() | ![]() |
![]() | ![]() | ![]() |
0 件のコメント:
コメントを投稿